「看護師資格や臨床経験を活かしたいけど夜勤がつらい…」、「患者さんのために働きたいけど別の働き方はないかな?」と考えているあなた。CRC(治験コーディネーター)への転職はいかがでしょうか。
CRCは、夜勤なし・土日休みの仕事でありながら、看護師の経験やスキルが活かせる職業として注目を集めています。
この記事では、「CRCってどんな仕事?」、「わたしにもできる?」という疑問に医療転職のエージェントが正直にお答えします。あなたの輝く未来への最初のステップを一緒に踏み出しましょう!
CRC(治験コーディネーター)とは?

CRC(Clinical Research Coordinator:治験コーディネーター)は、新薬開発のための治験が医療機関でスムーズに行えるようにサポートをする専門職です。被験者(患者)・医療機関・製薬会社と連携を取り、質の高い治験が行われるように支援をします。
SMO(治験施設支援機関)とよばれる企業、もしくは治験を行う病院などの医療機関に所属します。
CRCのやりがい
最先端の治療である治験に携わることができる職業です。あなたが担当する治験が成功すれば、その薬が多くの患者さんの命を救ったり、患者さんのQOLを向上させることにつながります。
何よりCRCは、患者さんの一番身近なサポーターです。治験を受ける患者さんの不安に寄り添い、わかりやすく説明したり精神的なサポートを行います。
終末期の患者さんの治験を担当する際は、看護師と一緒に患者さんの意思決定のサポートを行ったり、患者さんの支えになることができます。
CRAとの違い
CRCと混同されやすい職種にCRA(Clinical Research Cordinator:臨床開発モニター)があります。

CRAは治験の依頼者側(製薬会社側)の視点で治験をチェックし、CRCは治験の実施者側(病院側)の視点で現場をサポートするという明確な違いがあります。
CRCの1日のスケジュール
病院で働くCRCの1日のスケジュールについて説明します。

治験薬の投与スケジュール・モニタリングの回数や頻度によってモニタリングの回数や頻度によって1日の流れが決まります。
CRCの年収
CRCの年収は初年度で約450万円~500万円です。経験年数やスキル、役職によっては700万円以上を獲得することも可能です。
所属する企業によっても幅がありますが、一般的に病院で働く看護師の平均年収と同等か、やや高くなる傾向にあります。
看護師からCRCに転職する理由
看護師がCRCへのキャリアチェンジを選択するのには、以下のような理由があります。
ワークライフバランスの改善
不規則でストレスがかかる夜勤から解放されることが最大の動機です。基本的には土日祝休み・日勤のみの勤務となり、家族や恋人との時間を確保しやすいです。
看護師の臨床経験やスキルを活かせる
採血や観察のスキルなど、看護師としての臨床経験をそのまま活用することができます。コミュニケーションスキルを活かし、患者さん・医療機関・製薬会社の調整役として活躍します。
さらに、患者さん一人ひとりに集中して関わることができるので、患者さんの不安にゆっくりと寄り添うことも可能です。
ストレスの軽減
夜勤によるストレスがなくなるため、気持ちに余裕が持てることも。人手不足の病棟業務、多重業務によるストレスから解放されます。
CRCはきつい?向いていない方の特徴

CRCに転職しストレスを軽減する人がいる一方、調整業務や事務作業の多さから「きつい」と感じる人も。CRCには向いていない方の特徴についても解説していきます。
デスクワークが苦手な人
治験に関する書類作成・管理が必要です。細かい文章を読む、デスクワークや細かいルールを覚えるのが苦手な人には向いていない場合があります。
【こんな人はやめとけ】コミュニケーションが苦手な人
複数の関係者(患者・医師・看護師など)の間に立って調整を行うため、板挟みになるストレスを感じることも。医師とのコミュニケーションが苦手だな、と感じる看護師の方はやめておいたほうがいいでしょう。
CRCの離職率は高い?
一般的な正規雇用の看護師の離職率は10~12%となっています。CRCの離職率は7~15%とされており、看護師の離職率とやや類似します。
とはいえ離職率が高くなる要因として、結婚や出産を機に離職するケースが多いことが挙げられます。というのも、中途採用者が多く25~30歳前後の女性が多く採用されるため、ライフイベントと重なり退職するケースが想定されます。
一方、キャリアアップを目指した転職も散見されます。CRCは専門性の高い職種なので、経験を積むほどに転職市場での価値が上がり、条件の良い職場に転職しやすくなります。
CRCに向いている看護師の特徴
コミュニケーション能力が高い
患者さんの不安を取り除き、医師や医療従事者とスムーズに連携できる方はCRCに向いています。傾聴力と高い会話力がある方は、やりがいをもってCRCの仕事を行える可能性が高いです。
正確で几帳面
治験のルールやプロトコル(計画書)を厳守し、事務作業を正確にこなせる方が向いています。取扱い説明書をしっかりと読むタイプの人は重宝されるでしょう。
学習意欲がある
治験に関する法令や新しい治療法について継続的に知識をインプットできる方はCRC向きと言えます。治験を受ける患者さんから最新の医療について質問がくることも多く、対応するために自ら学習する姿勢が大切です。
自己管理能力がある
複数の治験や被験者のスケジュールを並行して管理できる、計画性と責任感がある方が求められます。責任がある仕事なので、ストレスの発散方法を複数知っている方もCRCに適任です。
どうやったらCRCになれるの?

CRCになるには、基本的にSMO(治験施設支援機関)の求人に応募するのが最も一般的なルートです。多くのSMOでは、看護師としての臨床経験を最重要視しており、応募要件として臨床経験は原則2年以上を設定しています。
CRCに転職するには何歳くらいがいいか?
看護師からCRCへ転職するのに「何歳がベスト」という明確な決まりはありませんが、20代半ばから30代半ばが最も求人が多く成功しやすい年齢層と言えます。
後悔しない!転職時のポイント
研修制度を確認する
CRCの転職では、教育体制がしっかりしている企業を選ぶことが重要です。特に入社後の座学研修の期間、OJT研修の期間を確認しておきましょう。
配属先(勤務地)を確認する
SMOは提携する医療機関にCRCを派遣するため、勤務地が必ずしも本社の近くとは限りません。自宅から通える範囲の病院に配属されるか、転居の可能性があるかを確認しましょう。
残業時間と評価制度を聞く
一般的に病院より残業は少ないですが、繁忙期や緊急対応で残業が発生することもあります。実態としての残業時間や、頑張りが給与に反映される評価制度について具体的に聞きましょう。
転職エージェントを活用する
CRCの求人は非公開のものも多く、エージェントを通すことで詳細な企業情報(職場の雰囲気、離職率など)を入手しやすくなります。看護師のキャリアチェンジに強いエージェントに相談するのが成功への近道です。
CRCを目指す!転職までに獲得したい臨床経験
臨床経験原則2年以上
基本的な知識や技術、および患者対応の経験があると評価されます。
多職種連携と調整力
CRCは、医師、看護師、薬剤師、検査技師、製薬会社のCRAなど、多くの関係者と連携し、治験を円滑に進める調整役です。
そこで以下の経験を積んでおくとよいでしょう。
・部署内のチームリーダーやプリセプターの経験
・医師に対して質問や提案を行った経験
・部署やチーム間の連携を円滑にした経験
疾患や治療に関する専門性
特定の診療科での経験は、治験領域と結びつくことで大きな強みとなります。
・がん、精神科、循環器など治験が多い領域での経験
・専門性を高めるために研修や学会に参加した経験
などは活かせる可能性が高いです。
調整力や専門性を獲得しておくと、具体的なエピソードとして転職時に役立ちます。
まとめ│CRCにチャレンジしてみよう!
あなたはの臨床経験は、CRCとして医療の未来に大きく貢献できる力となります。治験という分野に興味があり、新しいチャレンジをしてみたいと考えたのであれば、是非CRCという選択肢を候補に入れてください。
そこで、おススメなのが看護師のキャリアチェンジに強い医療転職エージェントの活用です。CRCの求人は非公開のものも多く、エージェントを通すことで詳細な企業情報を入手しやすくなります。医療転職に強いエージェントに相談するのが成功への近道です。
転職をお考えでしたらぜひとも弊社にご連絡ください。
