看護師として毎日忙しく働いていると、「心にゆとりが欲しい…」「もっとのんびり働きたい!」と思うことがありますよね。
もしあなたがそんな風に感じているなら、それは決してあなた一人の悩みではありません。
当記事では、「のんびり働く」を実現する具体的な転職先、そして理想の職場を見つけるためのヒントまで詳しく解説します。
「のんびり働く」の意味

近年、医療現場は人手不足や高齢化・医療の高度化により、看護師一人あたりの業務負担が増加傾向にあります。夜勤・多重業務・人間関係のストレスなどから心身の不調を感じ、離職を考える看護師も少なくありません。
そこで、
・過度な残業がない
・夜勤がない、または少ない
・精神的・肉体的な負担が比較的少ない
・自分の時間や家族との時間を大切にできる
・心にゆとりを持って仕事に取り組める
など、自分にとってのんびりと心地よいペースで、無理なく継続できる働き方を求める看護師が増えています。
キャリアへの影響は?
「のんびり働く」ことを選ぶと、『スキルが身に付きづらいのでは?』と今後のキャリアを心配する方もいるかもしれません。確かに、再び急性期病院のような最先端医療の現場で、バリバリ働いて病院内で出世していくキャリアは難しいかもしれません。
しかし、のんびり働く状況下で特定の分野の専門性を深めたり、マネジメント能力を身につけたりするチャンスはあります。そして何より、心身の健康を保ちながら長く働き続けることが結果的に豊かなキャリアにつながると言えるでしょう。
私たちが転職を選ぶ理由

看護師が「のんびり働く」ために転職を選ぶ背景には、共通した理由があります。
ワークライフバランスの改善
夜勤や緊急対応の多い病院勤務では、プライベートの予定が立てにくく家族や友人との時間も限られがちです。「子育てと両立したい」「趣味の時間を確保したい」といった思いから、転職を考えるケースは非常に多いです。
ストレスを軽減できる
医療現場には、命に関わる責任の重さ・人間関係の複雑さ・患者さんやご家族との感情的なやり取りなど、多くのストレス要因があります。
これらのストレスから解放され、精神的な負担を軽減したいというのも転職を決意する大きな理由の一つです。
充実したライフスタイルを築く
仕事だけでなく、私生活も充実させたいという思いは誰にでもあります。
看護師としての知識や経験を活かしつつ、心身ともに健康でいられる環境で働くことで、自分らしい充実したライフスタイルを築きたいと願うのは当然のことです。
ワークライフバランス重視!看護師におすすめの働き方11選

それでは、あなたの理想の働き方を実現しやすい具体的な転職先を見ていきましょう。
クリニック
日勤のみで残業も少ない傾向にあります。診療科によっては、緊急対応がほとんどなく比較的落ち着いた環境で働けます。
患者さんとの距離が近く、じっくり関われる点も魅力です。
介護施設
特別養護老人ホームやデイサービスなどの介護施設では、医療行為よりも利用者の健康管理や生活支援が中心となります。夜勤がある施設でも病院ほど緊急性が高くない場合が多く、比較的落ち着いて働けるでしょう。
産業看護師
企業の医務室などで、従業員の健康管理や健康指導・メンタルヘルスケアなどを行う仕事です。日勤のみで土日祝休みが基本であり、ワークライフバランスが取りやすいのが大きな特徴です。
検診センター
健康診断や人間ドックの業務が中心です。日勤のみで残業も少なく緊急対応もほとんどありません。ルーティンワークが多いですが、規則正しい生活を送りたい方には最適です。
コールセンター
製薬会社や医療機器メーカーなどで医療や健康に関する相談を電話で受け付ける職業です。基本的にデスクワークで夜勤なしの求人も多く、身体的な負担が少ないのが魅力です。
保育園・幼稚園
園児の健康管理・けがの応急処置・保健指導などが主な業務です。子どもたちの成長を間近で見守る喜びがあります。
児童相談所
虐待や育児放棄などの問題を抱える子どもとその家族に対し、保健指導や健康面でのサポートを行います。専門性が高く、やりがいも大きい仕事です。
ツアーナース
学校の修学旅行や企業の研修旅行などに同行し、参加者の健康管理や応急処置を行う仕事です。旅行が好きで、単発での仕事を探している方におすすめです。
イベントナース
コンサートやスポーツイベントなどの会場で、参加者の急病や怪我に対応します。ツアーナースと同様に単発の仕事が多く、自分のペースで働きたい方に適しています。
メディカルライター
医療・健康に関する専門知識を活かし、記事やプロモーション資材などの執筆を行います。在宅勤務が可能な場合も多く、自分のペースで仕事を進めたい方におすすめです。文章を書くことが好きな方に向いています。
医療系Webデザイナー
医療機関のウェブサイト制作や、医療系サービスのデザインなどを行います。看護師の知識を活かしつつ、クリエイティブな仕事に挑戦したい方におすすめです。こちらも在宅勤務の可能性があります。
【番外編】せっかく転職するならやりがい重視!企業転職という選択

「のんびり働く」とは少し離れてしまいますが、せっかく働くのであれば高収入を目指して企業に転職するという選択肢もあります。医療現場で培った知識や経験を活かしつつ、企業で新しいやりがいを見つけてみましょう。
フィールドナース
医療機器メーカーなどに勤務し、医療従事者に向けて自社製品の使い方を説明し、技術的なサポートを行います。クリニカルスペシャリストやクリニカルコーディネーターとも呼びます。
CRC(治験コーディネーター)
医療機関やSMO(治験施設支援機関)に所属します。実際に治験の現場で患者さんや医師・看護師をサポートする役割です。看護師の臨床経験を直接活かせるため、人気があります。
CRA(臨床検査モニター)
CRO(医薬品開発受託機構)や製薬会社に所属します。医療機関を訪問し、治験が正しく実施されているか、データの信頼性が保たれているかなどをモニタリングします。
MR(医療情報担当者)
病院などを訪問し、医師・薬剤師・看護師さんに自社医薬品の特性や使用法、安全性などの情報提供を行います。看護師時代に培ったコミュニケーションスキルを存分に発揮できます。
医療コンサルタント
医療機関や医療系企業の経営課題を分析し、改善策を提案・実行します。病院など、医療現場の課題を熟知している看護師の視点は、コンサルティングに深みを与えます。
理想の職場の見つけ方
まずは、あなたが働くうえで、どんなことを大切にしているのかを明確にしましょう。
自分を性格を知ろう
いままでの勤務経験で得意なことや好きなこと、苦手なことや避けたいことをノートに書き出してみましょう。
・残業が絶対ないこと
・夜勤がないこと
・人間関係で悩まないこと
・患者さんとの関わりを重視したい
・給料は少し下がってもいいから休みが欲しい
・やりがいは大切にしたい
など、自分の中で優先順位をつけていくことで本当に自分に合った職場が見えてきます。
残業量・職場の雰囲気の調査
求人票の情報だけでなく、実際に働く人の声や職場の雰囲気を知ることも重要です。可能であれば、その企業で働く方に聞く機会を設けましょう。
口コミサイトなども参考にできますが、匿名のため信憑性は薄いケースがあります。あくまで個人の意見として捉えることが大切です。
転職エージェントに相談
理想の職場は、一般の求人検索だけでは難しい場合も多いです。転職エージェントに相談することで、非公開の求人を知ることができます。
さらには応募書類の添削や面接対策についても相談が可能です。
まとめ|あなたの理想の職場を一緒にみつけよう!
看護師としての貴重な経験を大切にしながら、あなたらしい理想の働き方を見つけることは十分に可能です。
今の働き方に疑問を感じたら、それは新しい一歩を踏み出すチャンスかもしれません。焦らず、あなたのペースで。きっと、心安らぐ新しい働き方が見つかるはずです。
弊社では、医療業界出身のエージェントが在籍しており、看護師の方に向けた転職サポートを行っております。ぜひお気軽にご相談ください。
