薬剤師や看護師など医療分野の資格を活かして製薬業界への転職を考えているあなた。「CRCとCRAってどんな職業?」、「CRCとCRAの違いは何?」という疑問を抱いていませんか?

実際、製薬業界の用語は略語が多くて分かりづらいですよね。どちらも治験にかかわる職業ですが、その役割や働き方は大きく異なります。

そこで当記事では製薬業界への転職を考えているあなたに、医療転職エージェントがCRCとCRA業務内容や役割の違いを解説していきます。

転職におけるミスマッチを起こさないためにも、ぜひ最後までチェックしてください。

CRCとCRAの基本理解

まず最初に、CRCとCRAについてご説明します。

CRAとCRCの画像

CRC(治験コーディネーター)とは?

CRC(Clinical Research Coordinator:治験コーディネーター)は、新薬を開発するための治験が医療機関でスムーズに行えるように支援をする仕事です。被験者(患者)・病院などの医療機関・製薬会社と連携を取り、質の高い治験が行われるように支援をします。

SMO(Site Management Organization:治験施設支援機関)とよばれる企業、もしくは治験を実際に行う医療機関に所属します。

CRA(臨床開発モニター)とは?

CRA(Clinical Research Cordinator:臨床開発モニター)は、製薬会社やCRO(Contract Research Organization:医薬品開発業務受託機関)と呼ばれる組織に所属して治験全体をモニタリングする職業です。

治験が国が定めたルールや計画書通りに行われているのかを確認しデータを集めます。

CRCとCRAの違いを徹底比較!

ベッドサイドで働くCRCの画像

業務内容はどのような違いがあるのでしょうか?さらに気になる年収についても解説していきます。

業務内容と働き方を比較

CRCとCRAの違いの表
※GCP(Good Clinical Practice):医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令

なお、出張や残業時間については企業によっても異なるため要確認です。

CRCとCRAの年収はいくら違う?

一般的にCRAのほうが平均年収が高い傾向です。その理由として、CRAはCRCより高度な専門知識が必要になり、出張を伴う大きなプロジェクトを任されることも多いことが挙げられます。

CRCの年収

初年度のCRCの平均年収は450万円~500万円。経験年数や役職によっては700万円以上を獲得することも可能です。

CRAの年収

CRAの平均年収は450万円~750万です。初任給から高めの給与が設定されていることが多く、経験を積めばさらに大幅な昇給が見込めます。

転職で押さえておきたいポイント

病院の前に立っている女性の画像

どんなタイプの人がCRC、またはCRAに向いているのでしょうか?面接時に企業側が重視しているポイントをご説明します。

CRCの場合

コミュニケーション能力と人柄を重視

メインの業務が患者と多職種との調整であるため、傾聴力やコミュニケーション能力が重要視されます。転職時には調整役として活躍した経験を伝えるとよいでしょう。

臨床経験でのエピソードをアピール

看護師や薬剤師として患者さんと関わった経験、医療に関する知識をアピールすることが重要です。

CRAの場合

論理的思考力をアピール

治験のデータを論理的に検証する能力が不可欠です。あなたが困難に直面したときにどうやって解決したのかを簡潔に伝えましょう。

新薬開発への意欲

あなたが「なぜ新薬の開発に携わりたいのか」や「なぜ患者さんと直接関わるCRCではなくCRAを選ぶのか」を考え整理することが大切です。そのうえで企業に貢献できるスキル、得意なことをアピールしましょう。

CRCとCRA、結局どっちが向いている?

以下の図にあるよう、CRC・CRAには求職者の意向の観点で特徴があります。

CRCとCRAに向いている人の比較図

また、自分の得意・不得意を見極めることが転職を成功に導く秘訣です。改めて自分の性格や得意なことを見つめてみましょう。

CRCとCRAのキャリアプラン

オフィスで働くCRAの画像

CRC、CRAに転職したあとのキャリアプランについても解説していきます。

医療業界でのキャリアプラン

CRCの場合

SMOや病院でCRCとして5年ほど経過すると、チームリーダーやスペシャリスト(特定の領域を専門に担当するCRC)へチャレンジができます。

一方、CRAやMRへ転職し年収アップを目指す方もいます。

CRAの場合

CRO内でキャリアを積み、プロジェクトマネージャーや部門管理者を目指すことが可能です。さらには治験の立ち上げに関わることも。

CRCと同様に製薬会社に転職してMRを目指すことも可能です。語学力を磨き、日系企業から外資系企業のCROに転職する方もいます。

医療業界以外でのキャリアプラン

どちらの職種でも一般企業への転職に有利なスキルが身に付きます。

基本的なビジネススキルはもちろん、厳格なルールに基づいた治験に携わっていた経験は医療業界以外の職種でも重宝されます。

コミュニケーション能力や交渉能力はMRなど医療営業職やフィールドナースといっただけではなく、場合によっては一般企業の各職種で役立つこともあるでしょう。

まとめ|あなたに合った選択を

CRCとCRAはどちらも未来の医療を支えるやりがいのある職業です。

患者さんと関わるのが好き、医療現場での経験を活かしたいならCRC。企業側でのプロジェクト管理や監査経験を積みたいのであればCRAがおすすめです。

ぜひ、あなたの性格、理想の働き方を踏まえてどちらの道に進むべきかを考えてみてください。もし少しでも判断に迷ったら、私たち医療転職に強いエージェントにご相談ください。あなたの強みを活かした転職を全力でお手伝いいたします!

CRC、CRAの求人についてもっと知りたい方は以下のフォームよりお気軽にお問合せください。ご相談お待ちしております。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: banner.jpg