『医療業界で営業したい』
『社会貢献度の高い仕事がしたい』

そんな方に人気なのがMR(Medical Representative/医薬情報担当者)という職種です。

とはいえ、「製薬業界は専門的すぎてハードルが高そう…」「営業経験がないと厳しい?」と不安に思う方も多いはず。

そこで本記事では、実際に未経験からMRへ転職した経験者目線で、選考の実態から入社後のキャリアまで、わかりやすく解説します。

転職で未経験からMRへの採用枠はあるの?

転職で未経験からMRへの採用枠はあるの?

未経験者向けの求人は、CSO(Contract Sales Organization/コントラクトMR)と呼ばれる、医薬品等の営業・マーケティングサービスを提供する企業から出向の形で、各製薬会社に配属される案件が多数を占めます。

CSOからキャリアをスタートし、そのまま活躍する方もいれば、製薬会社から直接雇用という転籍されるパターンもあります。

製薬会社が直接、未経験MRを採用するケースが現状、ほとんどありません。

年齢制限は30代まで?

MRの中途採用では、第二新卒である20代から30代前半までを対象とする求人が多いのが実情です。

これは、製薬会社としても「研修をしっかり受け入れられる柔軟さ」や「医薬品知識の吸収力」を重視しているためです。また、将来を考慮し長期的に戦力化できる人材を求める傾向が強いことも背景にあります。

30代前半でも、法人営業経験や成果実績がしっかりしていれば選考通過の可能性は十分にあります。逆に35歳を超えると、未経験からのチャレンジは難しくなるため、できるだけ早めの行動が重要です。

男性・女性で選考の差は無い

MRというと「男性中心の仕事」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、女性MRも多く活躍しています。製薬会社としても多様性を重視しており、性別による選考差別はありません。

MRへの転職は難易度が高い?

結論から言うと、簡単ではありませんが、準備次第で十分にチャンスはあると言えます。

特に中途採用の場合、製薬会社は「すぐに現場で活躍できる人材」や「ポテンシャルの高い人材」を求めており、単なる熱意だけではなく営業スキルや論理的思考力、業界理解が求められます。

また、営業経験が無くとも販売や顧客折衝の経験があったり、看護師・薬剤師など医療の知識がある方も受け入れてくれるケースは多いです。

未経験MRの年収について

未経験からCSOのMRに転職した場合、住宅手当・営業手当・日当などを含めると実質年収は500万〜600万円が一つの目安です。

もちろん、入社後の活躍によっては社内での昇進、ならびに転職次第でさらなる年収アップも見込めますので、やりがいとともに充実するケースは多いです。

MRの仕事内容

MRの仕事内容

MRの主な仕事は、医師や薬剤師に対して自社製品(医薬品)に関する情報提供・収集を行うことです。

もちろん、個人で医療機関へ訪問して営業するケースはあるものの、医薬品などを扱う卸売会社や、製品によっては他社MRと協力して営業したりすることもあり、営業手法は多種多様な点も面白いです。

訪問先は、大学病院や地域の診療所、調剤薬局など多岐にわたり、1日あたり5〜10件前後の訪問が一般的です。

単なる営業活動とは異なり、科学的な根拠に基づく情報提供が求められるため、専門知識の習得は必須です。また、医学の情報はしばしば変化することもあり、知識のアップデートも大事になります。

MRのやりがいとは

以上のことから、

・自分の提案が医師の診療方針に影響を与えることもある
・最新の医学・薬学に触れながら、成長を実感できる
・医師や医療従事者といったプロ相手に営業ができる

など、ダイナミックな営業ができるのはやりがいです、さらには自分が携わった薬が患者さんの回復に繋がり医師から感謝される時などは、他の営業職では得られない大きなやりがいを感じる瞬間です。

MRの志望動機

単なる年収やネームバリューではなく、①なぜ医療業界か、②なぜMRか、③なぜ御社かを織り交ぜて志望動機を語ることで、面接官の納得感を得ることができます

もちろん、個人の転職理由によって内容は異なりますが、以下のサンプルをベースに志望動機を固めるとよいでしょう。

①なぜ医療業界か:身近な方が病気になって医療の大切さを実感した
②なぜMRか:医師や医療従事者というプロ相手に営業できるので自身の営業力が磨かれる
③なぜ御社なのか:MR試験の合格率100%ということから育成がしっかりしておられるので、いち早くMRとして営業が磨けれると思った

入社後に活躍する人の特徴

入社後に活躍する人の特徴

未経験であっても、入社後に早期活躍している人にはいくつかの共通点があります。

・自己学習を怠らない:疾患や薬剤、医療制度に関して自主的に学ぶ姿勢がある
相手の立場にたったコミュニケーションができる:忙しい医師を相手にポイントを突いた提案ができる
数字に対する意識が高い:営業職としての目標意識や行動管理ができる

未経験者であっても、これらの姿勢があれば1年内に戦力化できるケースもあります

まとめ

未経験からMRへ転職することは、簡単ではありませんが準備次第で十分に狙えます。

ただし、選考では明確な志望動機や仕事への理解が問われるため、面接準備を怠らないことが成功のカギです。

もし「人の健康という社会貢献性の高い仕事がしたい」「営業経験を活かして医療に関わりたい」と考えているなら、MRは非常に魅力的な選択肢です。

なお、弊社では代表をはじめMR出身者がエージェントとして在籍しており、あなたに寄り添ったサポートが可能です。

MRへ転職を考えているという方は以下のフォームより遠慮なくお問い合わせください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: banner.jpg